七五三参りとは 意外と知らない由来や意味について


皆さんおはこんばんにちは☆ブログ主のからふるクラフトです。 季節柄、七五三の言葉が飛び交う頃となりました。
小さいお子さんやお孫さんがいらっしゃる方は、そろそろ準備していたり、すでにお参りを終わらせたよ〜って方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
今回は七五三の由来や意味について見ていこうと思います。



1 七五三の由来
2 なぜ11月15日になったのか
3 氏神様・産土神
4 千歳飴
5 数え年と満年齢のどちらが正しい?

1 七五三の由来

七五三参りとは、子の成長を祝い「3・5・7歳」の節目ごとに氏神様もしくは産土神様へお参りをする古くからの伝統行事です。
昔は子供の死亡率が非常に高く、平安時代にはすでに宮中や公家では子の成長の無事を願う色々な儀式が節目節目にありました。時代を経て今の「七五三」という形になっていったようです。

3歳…髪置(かみおき) 昔の赤ちゃんは3歳まで髪を剃って坊主頭にしていました。3歳になりこの日を境に髪を伸ばし始めることをお祝いした儀式です。

 

5歳…袴着(はかまぎ) 5歳になる男の子が袴をはじめて着ることをお祝いする儀式です。

 

7歳…帯解き(おびとき) 女の子の着物の付紐をとり、帯を使い始めることをお祝いする儀式です。



2 七五三参りの日

本来は11月15日とされています。が、11月以外でも受け付けている神社やお寺さんは多いようです。 但し時期があまりにも外れると、千歳飴やおこしなどの七五三のお祝いの品が貰えないこともあるようです。実際にお参りを考えているのなら事前に調べておくなどの注意が必要ですね。

 



3 氏神様・産土神

お参りをするのはその子の氏神様、もしくは産土神様の神社に行くのがセオリーです。 氏神様は今住んでいる地域の神社、産土神様は生まれた場所の地域の神社を指します。 その場所の一番近い神社が当てはまることが多いですが、もし解らなければ市区町村の神社庁に聞いてみる、もしくはお近くの神社に直接聞くのが一番手っ取り早いです。 勿論日頃から信心している神社仏閣などがあれば、そちらにお参りに行くのでも大丈夫です。

4 千歳飴

紅白の長い棒状の飴で、縁起の良い鶴亀や松竹梅などの絵柄が書かれた手提げ袋に入っています。 長寿の縁起物として親類などへの挨拶まわりなどにも使われています。

5 数え年と満年齢のどちらが正しい?

数え年とは昔の歳の数え方で、生まれてすぐを1歳としてお正月を迎えるたびに1歳ずつ年をとる数え方です。 ですが、七五三の年齢は特にこだわらなくて構いません。ご兄弟がいるのなら、お兄ちゃんは満年齢、妹は数え年で一緒に七五三参りをするといったことも普通に行われています。

 

子の成長を願う姿は、昔も今も変わりないものです。 大切な記念日を心を込めてお祝いしていきたいですね。 それではまた、次の記事でお会いしましょう〜☆