みなさ〜ん、おはこんばんにちは☆ブログ主のからふるクラフトです。
今日は早速、簿記について学んでいきましょ〜💰
簿記とは何か
簿記とは、お金の出入りを記録し整理するツールです。
〇〇が何円減った、〇〇が何円増えた
こうした動きを記録・整理する方法が「簿記」です。
家でも家計簿を付けている人もいると思います。それの会社版ってことですね。
ただ、家の家計簿と会社の家計簿はさすがにちょっと違うんじゃな?という疑問は出てくるかもしれません。では何がどう違うのでしょうか。
単式家計簿と複式家計簿
家で書く家計簿は
・お小遣いやお給料が幾らだった
・食費や電気代・交際費等にいくら使った
など書いていきます。
お金の出入りがどこから来てどこに使ったか、を書いていく方法ですね。
このような家計簿の記帳方法を「単式家計簿」と言います。
ではこれが会社の場合はどうなるか。
・商品を仕入れた
・代金を支払った
・お給料を払った
・利息を受け取った
・前払い/後払いでお金を受け取った
…などなど、簡単に書ききれないくらいのお金の出入りがありますね。
この複雑怪奇なお金などの出入りを誰が見ても分かるように書くのに「複式簿記」という書き方を使っています。
複式簿記なら現金以外の受け取り方法や、なんと現金以外の「モノ」の増減も正確に記録していくことが出来るのです。私も家計簿での書き方しか知らなかったので、モノの増減を記帳していくことが出来るなんて、これには本当にびっくりでした。
簿記をつけるだけでは終わらない
簿記を色んな会社の活動を記録したら、次はそれを整理して報告書にまとめます。
簿記を書いたらハイ終わり、では無いんですね。
実際、簿記に書いた情報をうまく使えば色んなことに応用できそうですよね。
今年の業績が赤字だったのか黒字だったのか。無駄な支払いや、だぶついた経費などはなかったのか、会社の経営状態を可視化出来そうですよね。
簿記で記録した帳簿はそのまま置いとくのではなく、その帳簿を使って例えば一年区切りで報告書を作成します。1年間の会社の成績書をまとめる感じですね。
決算報告書
まとめ